みんなで作る、静岡人の新基準。100票集まったら質問が変わります。
 【 静岡人の2択 】 ただいま投票受付中!

2012年09月19日

本の帯、どうしてますか

こんにちは、eしずおか事務局のYです。さっきからラスクの食べすぎで上あごが痛いですが、そんなそぶりはまったく見せずに穏やかな顔つきで仕事をしております。私ったらポーカーフェイス。

さて、【静岡人の2択】は質問内容を新しくしました。今回お聞きするのはこれ! 
「本の帯、どうしてる?」 

帯って何?という質問があるかもしれないので説明しておくと、本の下のほう、表紙から裏表紙にかけてぐるりと巻いていある、丈の短いアレのことです。「○○氏推薦!」とか、「○○賞第1位!」とか、心くすぐるコピーだとか、刺激的なあらすじとかが書いてあるアレ。



「その生き方を見つめ直そう」って書いてあるコレです



買うときにくしゃくしゃになっていても気にならない人もいれば、大事な本の一部なんだから少しの汚れも認めないっという人もいるのが、この帯というもの。みんな、これ、どうしてるの? 教えてください。

▼投票は下記から、もしくは上部の投票ボタンからお願いします
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=111
  


Posted by  eしずおかブログ  at 17:12回答受付中

2012年09月12日

スタバで写真を撮りながら


おこんにちは、eしずおか事務局のYです。
本日、富士山に初冠雪ですって。もうすぐお彼岸だし、秋分の日には昼と夜とが逆転するし、月末には中秋の名月を迎えることを思うと、暑かった夏もいよいよ終わるのかと切ないようなホッとするような。

さて、【静岡人の2択】では、こちらの質問で回答を受け付け中です。
飲食店でブログ用の写真を撮るのは恥ずかしい?

▼途中経過とコメントはこちらで読めます
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=110

31票を集めた現在、「恥ずかしい」が「恥ずかしくない」を上回っています。
「恥ずかしくない」に投票した方のなかには、「もう慣れた」というコメントをくれた方がちらほら。つまり皆さん、はじめは恥ずかしかったのですね、きっと。

お店の人に声をかけた方が自分もお店も気持ちいいよなあと思いつつ、一言をいうのにためらって何となく急いでパシャッ!とか、あるある。あと、1対1の食事のときに相手がずっと写真を撮っているのも手持ちぶさたで困る。

そんなことをつらつらと考えながら、先ほど行ったスターバックスでパチリと撮ってみました。誰に遠慮することもなく撮ってしまいましたが。


なんとかフラペチーノ(ホイップ大盛り)。お昼ごはんです


ブロガーの皆様、投票をお待ちしておりますよ~icon64
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=110
  


Posted by  eしずおかブログ  at 15:13回答受付中

2012年09月11日

早く食べたい、でも撮りたい


こんにちは、eしずおか事務局のYです。

ごはんを食べに行って料理が出てきて、「食べる前に、写真!」という場面、あるある。「ブログやfacebookにのせるから」ということで、角度や高さを変えてパシャパシャ撮って、さていただきます、っていう。

私も結構、「とりあえず」という感じで撮ってしまいます。
あとから美味しそうな写真を見るだけで楽しいからな(ただの食いしん坊っす)。
しかし、カメラを出しやすい店とそうでない店があるのは事実です。
客層や雰囲気にもよるし、相手にもよるし、店員さんにもよる。
時によっては、それはマナー違反じゃない?っていうのもある。
隣の席でフラッシュがピカピカしてると「やいやい」だし、いいから早く食べなよ!って言いたくなることもある。
それでも、料理写真いっぱいのブログを見るのは好きです。

というわけで今回の質問。
みなさんにとって、飲食店で写真を撮ることって恥ずかしい?


恥ずかしいけど撮るという人もいるでしょうし、恥ずかしいから撮らないという人もいるだろうな。恥ずかしいことだからほかの人にもやってほしくない、という意見もあるかも。まあ、そんなに深く悩まずに、「抵抗なくできるかどうか」で気軽に回答してください。


現時点で20票となってまして、結果は次の通り。
ちょっと恥ずかしい。 (11票/55%
ぜんぜん恥ずかしくない。(9票/45%)

さあどんな決着になるんでしょうかっ!?

  


Posted by  eしずおかブログ  at 12:12回答受付中

2012年09月10日

半数以上が「やいやい」していた

こんにちは、eしずおか事務局のYです。
週末に髪を切ったのに誰も何も言ってくれませんが気にしません。
今週も強くたくましく生きようと思います。奮い立て、私!

さて、先週お聞きしていた【静岡人の2択】、「やいやい」って使う?はめでたく100票を超えましたので投票をしめきりました。今回、早い到達でした。やはり地元ネタは強いっす!!

それでは結果発表~!!
静岡人の56%は、「やいやい」という言葉をつい使ってしまう。

コメントに出身地や年代を書いてくださった人もいました、ありがとうございます。
これらから使用の実態をまとめるとこうなります!

 西部>東部
 年配>若者
 思わず>わざと
 ゆるさが好き>呆れられてるようでイヤ


なるほどなるほど。これは興味深い結果ではないでしょうか。

それでは、投票してくださった皆さんのコメント(一部)を紹介します。

≪「やいやい」を使う≫派は。
・「やいやい」が静岡弁だったなんて!やいやい/静岡弁だったんだぁ~
  ええっ、そうですよ!!知らずに使ってらっしゃったんですね、やいやい。

・基本でしょう(笑)/ついつい使っちゃう/自然とでるよね/しぞーかじんなら当たり前!
  静岡人たるもの、知らず知らず出てしまう、それが「やいやい」である、と。

・おじいちゃんっ子だったから使う!/おばあちゃんがよく使います(*´∀`*)
  ご年配の方が使っているのを聞いているうちに自分も、というケース多し。

・ちょっと照れ隠しに。場が和む気がします。/響きが好きなので大人になってからはあえて使う/どこか他人ごとのように“やいやい”といいながら、本気で困ってはいないテキトーさが好き/わざと使ったりしてます
  こんなにもいる、「わざと使う」派。私もこれです。なんか可愛いような気がして。

・建設業はよく使います
  おっと、職業別という観点はなかった!いや待て、「やいやい」なことが多く起こっている建設現場・・・?そりゃあちょっと、やいやいですなああ。

・ゆる~い感じが好きです。全国区に広めたいね。
  同感です。そう思っていたら・・・
   ↓
・静岡人の影響で頻発するようになりました
  こういう人もいました(笑) 微妙なニュアンスをくみとって、うまく使えてるといいんですが。

さて一方、≪使わない≫派は。

・静岡出身でないので/意味も知らない転勤族です。
  おきかえるなら、「おいおい」とか「やれやれ」とかが近いかと。

・おじいちゃんしか使わない/もう、おじさんでも使わない/私(30代)は使わない。60歳のかあちゃんはしょっちゅう使う
  方言というのはそういうものらしい。たまに使ってしまう私は、もしかしておじいちゃんなのか??

・静岡というか、西部方面で聞きます/生まれ育ちの裾野では使いませんでした/東部、沼津三島熱海、どこでも聞いたことがない/東部人ですから/遠州弁かと思っていました
  そうなのか、東部では使わないんですね。西部が多いのですね。
  私は勝手に、焼津あたりがメインなのかと思ってた。境界はどのあたりなんだろう。 

・呆れられてる感がある、言われて嫌な言葉^^;/使わないけど、聞いたら和みます
  言葉から受ける印象は人によってこうも違うという一例ですね。  

▼結果はこちらからも見られます。
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=109


「やいやい」の結果発表でこんなにも長いブログを書くつもりはなかったのだが、思わず筆がのってしまったわい。というわけで、これにて「やいやい」調査を終わります。お付き合いくださったみなさん、ありがとう!

質問は新しいものに切り替えたので、こちらもクリックお願いします。
▼「飲食店でブログ用の写真を撮るのって恥ずかしい?」
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=110&page=1

  


Posted by  eしずおかブログ  at 17:39結果発表

2012年09月06日

やいやいしてますか

おはようございます、eしずおか事務局のYです。

【静岡人の2択】、昨日アンケートを新しくしまして、
「やいやい」という静岡弁をよく使いますか?
ということを聞いているのですけれども、
一夜にしてすでに40票の投票をいただきました。

なんという順調な滑り出し。
かつてこれほどまでに初速が良かったことがあっただろうか。
【静岡人の2択】の認知がいよいよ市民に広まってきたのか、あんまりうるさく告知するもんだから「やいやい、わかったよ押せばいいんだろ」ってクリックしてくれてるのか、それとも事務局Yちゃんが皆に愛されていることのひとつの証なのかしらん。どちらにせよウハウハしてしまいますな。みんな、サンキュー。

「やいやい」が静岡弁だと知らなかった
 という声もあれば、
おじいちゃんしか使わないでしょ~ という声もあり。

いやほんと、つい使っちゃう上に、変な伝播力があるんですよこの言葉。
ちょっとふざけて使ってたらいつの間にか口癖になってて、近くにいた県外出身者にもバッチリうつりましたからね。やいやい。

▼投票はこちらからお願いします!
http://www2.eshizuoka.jp/survey_result.php?id=109
  


Posted by  eしずおかブログ  at 11:23回答受付中